今日の雨はよく降るな、そう感じるとつい頭痛の心配をしてしまう人もいるかもしれませんね。
天気頭痛などとも最近は呼ばれることもある気象性の頭痛。
人によっては何年も悩まされている方もいるほど、放っておいても良くならないことが多いものです。
雨の日の頭痛と湿度と気圧の関係
今日は『 雨の日の頭痛 』
について書きますね。
空が曇ってどんよりしている、
梅雨時の雨の続く日などは
どうにも頭が痛い、重い・・・
こんな風に感じている方も多いと思います。
よく昔から雨の日や雨降り前に頭痛や古傷が痛む
という話は聞きますね。
東洋医学的に診れば、雨の日の頭痛や重さは 『湿気』 の問題があると
言われています。
『湿』と言うのは重く、停滞性のもので体に溜まりやすく、
身体の湿度をコントロールする役割の胃腸が弱い方や
水分調整能力が低下しているような浮腫みやすい方に
雨の日の頭痛などは多いのですよ。
これを見て雨の日は頭痛や、神経痛が出やすいと
古くから言うんですね!
では、現代的に診てみた場合
どうして雨が降るとこうも痛みが出やすいのでしょう?
実は・・・
気圧の高い低いに関係があるんです。
では、
湿度と気圧でなぜ頭痛になるの?
なぜ気圧に痛みが左右されるのでしょう?
では少し考えてみましょう!
基本的に雨が降る時の気圧は“低気圧”ですね?
対して晴れの日は“高気圧”です。
“気圧”というのは空気によって物に加えられる圧力の事ですね。
つまり、気圧が高い状態というのは物に対して加えられる
圧力が高く、物は空気によって
キュッと抑えられていることになります。
逆に
気圧が低い状態というのは物が空気によって抑えられる
圧力が弱くなった状態となります。
この現象が空気中の分子にも作用することによって
山の上ではお菓子の袋がパンパンに膨れます。
気圧が低い山の上では、お菓子袋の中の
空気の分子を抑えつける圧力が少なくなります。
圧力が少なくなった空気中の分子は広がろうとするので、
密封された袋の中では逃げ場がなくなり袋がパンパンに
なるわけですね。
これが人の体の中でも起こるわけです。
体の中には空気が取り込まれますが
その空気は体のすみずみ、細胞一つにまでまで行きわたります。
その空気中の分子が広がることにより
細胞が膨張し広がることになります。
それが血液の流れやリンパの流れを悪くし、頭痛を招く結果に
つながります。
天気頭痛には血液の流れを良くする
まぁ色々書きましたが
ようは体が膨張するから頭痛になると理解してもらえれば
いいかなと思います。
普段から健康な人の場合は気圧による変化に
体が対応できる『ゆとり』がありますが
体の調子がいまいちの方は悪影響を受けやすくなり
痛みや重さに繋がるのですね。
詰まるところ、普段の健康管理が大切という事ですね!
でもなかなか、お一人ではどう健康管理すれば
いいのかわかりにくいと思いますので
そんな時はご相談ください!
鍼灸師・柔道整復師 樋渡聰介 監修