気とは?

東洋医学の古い文献に『気』は『目には見えず流動的で運動し、様々な作用をおこす』と記されています。

目に見えないことが当たり前であり流動的に常に動いて形は無く、しかし様々な作用(人の生命活動、自然現象など)を引き起こしていると考えられています。

東洋医学では病気や痛みは人が生きるエネルギーであるこの『気』が必要量よりも少なかったり、逆に局所的に過剰であったり、身体を流れず滞ったりすることで身体の不調が現れます。

それを鍼灸や漢方薬を使うことで気を増やしたり、または散らしたりして過不足を調整し、滞っていた気の流れを良くしてゆきます。

そうすることで身体が本来の機能を取り戻し、エネルギーである気が充ちて自己治癒力が最大限に発揮される体のコンデションになり病気や痛みを回復させてゆきます。

経絡と経穴
(ケイラクとケイケツ)

ツボとは?

ツボは専門的には『経穴』(ケイケツ)と言われており、その数は全身で361種類あります。(WHO 経穴部位国際標準化公式会議による)

経穴は体内を巡っている気が体表へと出てくる場所なので、そこから内部の気にアプローチすることができる場所となるのです。

また、体内の不調が体の表面にサインとして表してくれる所でもあり、経穴の場所が柔らかくなっていたり硬くなっていたりすることで体内の状態を現わすようになっています。

経穴はそれぞれに体に影響を与える特性をもっています。経穴に鍼やお灸をすることで気の調整をおこない、その特性を引き出すことができるのです。

経絡(ケイラク)とは?

体内を流れる気(エネルギー)が通る道のことを『経絡』(ケイラク)といい、経穴がそれらの中継ポイントとして経絡をつないでいます。

気は体内から体表へと流れており、体内では内臓にも流れています。内臓を流れて体表へと出た気の通り道は経絡となり、体内で流れていた内臓への影響が大きい経絡となります。

その経絡を調整することができる経穴は、体表から内臓に影響を与えられるので内臓の調整もすることができるのです。

こうして経絡と経穴を使い気がスムーズに体内を巡ることで自己回復力が増大し、体の不調を回復することができます。つまり体の不調を改善させる方法の一つとして経絡と経穴を使い気の調整をおこないことが有効な治癒力のポイントとなるのです。

五行学説(ゴギョウ学説)

五行とは、木、火、土、金、水(もく、か、ど、ごん、すい)の五種類の気の質を表していています。大自然と日常の生活(農耕作業)を通して発見された法則性から中国の古い哲学としてこの五種の気の質が導き出されました。

東洋思想ではこの世の物質の最小単位を『気』としており、物質は気の集合でできていると考えられています。 自然界のあらゆるものがこの五種類の気に分けることができ、そしてそれぞれが相互関係にあることでそれぞれを生み、育み、助け合うことで全てのバランスを保っているという考え方です。

例えば、木が火によって燃える事で土に還る事や、川の流れも土によってせき止められる事などの自然現象を観察することで生み出された考え方です。

そして人の気にも五種類の気の質があり木、火、土、金、水(もく、か、ど、ごん、すい)が体中を巡ることで気を産み、育み、助け合っている関係なのす。これを専門用語で相生関係といいます。

人の体の内臓やツボにもその五種類の気の配当がされていて、その属性のうち生まれ持ってどれが強いか、又は弱いかが生まれ持っての体質に影響します。

その気の属性によっての強弱のバランスを一定に保てるように異属性どうしで歯止めをかけ合うことで体の調子を安定させているのです。これを専門用語で相克関係といいます。

痛みや病気は何らかの理由(気候、ストレス、疲労、暴飲暴食など)によってこの相生・相克の関係が崩れてしまい気の流れが乱れることで体の気(木火土金水)のバランスも崩れ体の不調として現れるのです。

この五種類の気の乱れをそれぞれの気に関係の深い経絡・経絡をつかい、体内の気のバランスを整えることで正常な体の機能を取りもどし自己回復力が最大限に発揮させていくのが当院の考える東洋医学です。

鍼灸師・柔道整復師 樋渡聰介
(鍼灸師・柔道整復師 樋渡聰介 監修)